2月から取り組み始めました
「ハーフマラソン90分切り」
に向けての
「ダニエルズ式 トレーニング」
本来であれば今回はそのフェーズ2の模様を
お届けするつもりだったのですが、
皆様にどうしてもいち早く報告したいことがあり、
ただ今緊急でこの記事を書いています。(どっかのYouTubeでよく聞くフレーズ(笑))
それは昨日4月23日のこと。毎月恒例の
「第34回edogawa長距離トライアル」
に今回も参加。5000mの部に出場します。
今回も東京メールサービス様のワッペンを付けさせて頂きました。
そしてシューズですが、今回は久しぶりに
初代ヴェイパーフライNEXT%を選択。
ヴェイパーフライは、怪我する以前はトラックレースで
いつも使用していたのですが、
怪我から復帰してからは今回が初めて。
これまではスピード練習とレースではズームフライ3を
使用してきていました。
それがなぜこのタイミングでヴェイパーフライなのか。
それは今回のレースの目標タイムが深く関わってきます。
先々月の記録会のタイムは
19分58秒58。
先月は
19分52秒38で復帰後ベスト。
とくれば今月は19分40秒あたりを狙いたいところ。
しかし。
ここ最近ポイント練習での出来が非常に良かったのです。
直近の5km閾値走(というかほぼ全力走)のタイムで
ある程度レース本番のタイムが予測できるのですが、
今月は先月より35秒も速いタイムでした。
ということは単純に計算すると19分17秒!
いやいや、いくらなんでもそれは欲張りすぎ。
でも19分30秒は狙えるかも?
なんて考えていると、
ふと自分のベストタイムが気になり出し始めます。
遠い過去のことなのですっかり忘れていましたが、
調べたところ2023年3月に出した
19分25秒43
が自己ベスト。
もしかしたら怪我をする前に記録した
自己ベストに手が届くかもしれない!
記録は狙える時に狙わないと。
ということで、万全を期すためシューズは
ヴェイパーフライNEXT%を選択したのでした。
さて今回のレースプランですが、
1周を1分34秒で最後までいくと19分35秒。
ラスト3周を1分30秒まで上げれば19分23秒。
ただし1分30秒は先月のラスト1周のときのペース。
そのペースで3周はちときつい。
もう少し早めに少しずつ上げたいところ。
さてレースがスタートすると、
ほどなくシューズに違和感が。
何やら踵がぷらんぷらんしてる模様。
『これはもしや・・・。』
イヤな予感がしたものの、
構わずそのまま走っていると、
白いスポンジ状の物体が
コース上のあちこちに落ちているのが目に入ります。
『絶対に俺のヤツやん・・・。』
そう、ヴェイパーフライの要とも言うべき
踵部分のミッドソールのズームXが
ド派手に空中分解を起こしてしまったのです。
しかし今日は自己ベストを狙える絶好の機会。
ここでレースを止めるわけにはいきません。
必死に走り続けます。
果たして結果は・・・
中盤ちょっと遅れたものの、
ラスト5周をしっかり上げてゴール!
正式タイムは・・・
19分22秒01!!
2年ぶりに自己ベスト更新です!!
自己ベストを出せたことが嬉しいのはもちろんですが、
何より怪我をする前の、速かった自分を超えることができたのが
本当にうれしいです。
1年間、必死に練習せずに耐えたのが
無駄にならなくてよかったです。
そして2か月と3週間で早くもこの成果。
「ダニエルズ式 トレーニング」スゲー!!!
そしてこちらが死力を尽くしてくれた
ヴェイパーフライNEXT%。
その身を挺して、
私の両脚が完全復活を遂げる手助けをしてくれました。
過去の自分を超えることができたのは
間違いなくあなたのおかげです。
本当にありがとう。
(レースに参加された皆様、ご迷惑をお掛けしすいませんでした。)